
クレジットカードの更新が近づいてきたんだけど、何か手続きって必要なのかニャ?

クレジットカードの更新時期には注意したいことが山ほどあるんじゃよ。
手続きについても詳しく解説していこう!
ネット上の決済時などに入力する情報として必要になってくるクレジットカードの有効期限。期限がすぐそこに迫っているという方もいるのではないでしょうか?
クレジットカードの更新は基本的に自動的に行われますが、更新のタイミングで気をつけたいことや、しておく必要があることについては頭に入っていますか?
今回はクレジットカードが更新される際に把握しておきたいことをまとめてみました。
クレジットカードの更新は手続き不要!
クレジットカードの更新に手続きは必要ありません。

クレジットカードって更新手続きが必要ないんだ!
セゾンカードなどの一部例外を除き、クレジットカードを新規で発行する際に必要だった情報を改めて提示する手間もないので、利用者にとっては非常にありがたいシステムと言えますね。
ここでは、クレジットカードの更新に関する基礎知識をおさえておきましょう。
そもそも、クレジットカードが更新される理由
そもそもなぜ、クレジットカードは定期的に更新がかけられるのでしょうか?それには主に、以下のような理由が挙げられます。
- クレジットカードが老朽化してしまうため
- 防犯上の理由により
- 定期的に再審査をかけるため
これらの理由をもう少し、掘り下げていきましょう。

自動で更新がされるんだったら、何で有効期限があるのか確かに疑問だもんね。
クレジットカードが老朽化してしまうため
プラスチックで作られているクレジットカードは、長年利用しているとどうしても劣化してしまいますし、カードの磁気部分やICチップなどが傷んだりすることもあります。
インターネット上におけるクレジットカードの決済であれば問題ないですが、リアル店舗において磁気を読み取ることで決済をする場合、あまりに老朽化したクレジットカードだと磁気が読み込めなくなる可能性もありますよね。
こうした事態を防ぐという意味で、クレジットカードは定期的に更新されていく必要があるのです。
防犯上の理由により
スキミング防止をはじめとするクレジットカードの防犯機能は年々進化を遂げています。
最新の防犯機能を備えたクレジットカードにアップデートしていくためにも、クレジットカードの更新は必要になると言えますね。
定期的に再審査をかけるため
クレジットカードの利用状況(滞納や残高不足がないか、不正利用がないかなど)を確認するためにも、クレジットカードの更新は重要です。
これはすなわち、あまりにも利用状況が芳しくない場合には、クレジットカードの継続利用ができなくなる可能性があることを意味しています。

滞納があったり、利用履歴が良くない場合は更新されない場合もあるって事なんだね…。
クレジットカードの審査基準については『クレジットカードの審査基準を徹底解説!審査する前に知っておきたい情報が満載!』の記事で更に詳しく解説していますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
新しいクレジットカードはおおよそ有効期限の1ヶ月前に届く
クレジットカード会社によっても異なってくるのですが、基本的には有効期限のおおよそ1ヶ月前に新しいクレジットカードが届けられると思っておいてください。
ただし、遅いケースを例にあげると、有効期限の1週間前というギリギリのタイミングで送付されてくることもあるため、1ヶ月前に来ないからといって、焦る必要はありません。
「なぜ大切なことなのに、ギリギリ1週間前に届くの?」
という疑問を抱く方もいるかもしれません。新しいクレジットカードが届く時期に関してですが、クレジットカードの更新月というのは、クレジットカードが解約をされやすい時期でもあるのです。
せっかく新しいクレジットカードを送付しても、解約されてしまっては無駄になるため、直前のタイミングに届けられることもあるというわけ。
一方で、そんなの関係なく2ヶ月前などの比較的早いタイミングで新しいクレジットカードを送付してくれる会社もあります。
心配であれば、あらかじめクレジットカード会社に確認を入れておけば、新しいクレジットカードが手元に届けられるまでの間、やきもきすることもないでしょう。
ところで、クレジットカードが届けられるであろうタイミングに、海外旅行などで長期間不在にしている場合はどうすればいいのでしょうか?
この場合は、事前にその旨をクレジットカード会社に電話で伝えておきましょう。郵送のタイミングをずらすなどの考慮をしてくれますよ。
ETCカードはクレジットカードと別便で届くことが多い
「あれ?クレジットカードだけが郵送されてきた。もしかして、ETCカードのこと、忘れられてる?」
こんなケースもあるかもしれませんが、これに関しては心配いりません。
というのも、ETCカードはクレジットカードとは別便で届くことがほとんどだからです。もし心配であれば、クレジットカード会社に電話で問い合わせておくと良いでしょう。
クレジットカードが更新されても番号は変わらない
クレジットカードが変更されたら、どのような情報が変更になるのか。使用していた番号は変わるのか。
そういったことが気になる方もいることでしょう。しかし、クレジットカードの番号に変更はありません。変更があるのは有効期限と、裏面に記載のあるセキュリティコードです。

カード番号は変わることはないぞ!
ただし、セキュリティコードの変更がある点は覚えておこう!
リアル店舗においては基本的に、セキュリティコードを入力をするといったことはありませんが、インターネット上の決済の場合はセキュリティコードが求められることがほとんどです。
今までとすべて同じ番号で決済できるわけではありませんので注意しましょう。
なお、通常のクレジットカードから、ゴールドカードやプラチナカードなどの上位カードへランクアップする場合には、表面のクレジットカード番号が変更になることを覚えておきましょう。
新しいクレジットカードの有効期限は会社によって異なる
新しいクレジットカードが届いた場合、有効期限はどれくらいの期間、延長されるものなのでしょうか。これについては、クレジットカード会社によって異なりますが、おおよそ2年〜5年程度であることが多いです。
あくまでも基本的な考え方にはなりますが、新規で発行した際の有効期限は短めに、クレジットカードの利用履歴が良好な方は有効期限が長めになる傾向があるようです。
もちろん、利用状況は関係なく皆一律というところもあれば、はじめからロングスパンで使えるものだってありますよ。
ポイント残高や利用残高は更新しても変わらない
クレジットカードの利用によるポイント獲得に意識を向けている方であれば、新しいクレジットカードに更新されることで、貯めていたポイントはどうなるのかが気になることでしょう。
安心してください。貯めていたポイントはきちんと、新しいクレジットカードの方に引き継がれます。更新されるからといって、貯めていたポイントを慌てて消化する必要はありませんよ。
なお、新しいクレジットカードに更新されたからといって、利用残高が変更になることはもちろんありません。利用残高というのは、古いクレジットカードで決済して、支払いが完了していないお金のことを指します。
新しいクレジットカードに更新されてからも、今まで以上に使いすぎには注意を払いながら、上手に活用していきましょう。
期限を過ぎてもカードが届かないこともある
おかしい。待てど暮らせど新品のクレジットカードはやって来ない。もしかしたらこういったケースもあるかもしれません。考えられる原因としては、以下の通り。
- 何らかのトラブルによって配送に遅れが出ている
- 住所が変わっているのに、クレジットカード会社に届け出をしていない
- 更新に伴う審査に通らなかった
いずれにせよ、クレジットカード会社に確認の電話を入れるのが最も早いです。更新に伴う審査については、次項で詳しくお伝えしておきますね。

何か疑問な事があれば、直接クレジットカード会社に問い合わせしてみよう!
気をつけたい!更新が見送られてしまう事もある
さて、クレジットカードの更新手続きが自動的に行われるのはありがたいことですが、残念なことに更新が見送りになってしまうケースというのも存在します。
クレジットカード会社の立場になってみれば容易に想像できることですが、やはりクレジットカードの利用方法や支払い状況に何らかの問題があれば、更新をストップせざるを得ませんよね。
具体的には、どのような場合に、更新が見送られてしまうことになるのでしょうか。

こ、怖い。。。念のためちゃんと聞いておいた方が良いよね。
滞納や残高不足が原因で更新されないことがある
過去の利用履歴において、滞納や残高不足などがあった場合、クレジットカードの更新が見送られてしまうことがあります。ここで注意したいのが、新たに更新されるクレジットカード会社以外で発行しているクレジットカードの利用状況も見られるということ。
個人のクレジットカード利用状況や履歴などの情報は、信用情報機関において一括管理されており、クレジットカードを発行している会社は、この信用情報を閲覧することができるのです。
他社でのクレジットカード利用状況はもちろん、各種ローンの利用状況や、債務整理や強制解約の有無などもしっかりと見られています。
つまり、仮に更新予定のクレジットカード利用履歴において全く問題がなかったとしても、その他の信用情報において不足があれば、更新されないということは十分にあり得るのです。

他社での利用状況やローン等の信用情報は要注意じゃよ。
ちなみにこれらの信用情報に記録された履歴は最大で5年間残ります。過去5年間で何かしらの傷を作ってしまっていたとすれば、その履歴が消えるまでは安心できません。
会員条件に見合わない場合は更新されないことがある
たとえ利用状況に問題がなかったとしても、得ている収入が当初より大きく下がっていたり、カードの管理におけるトラブルを起こしたなどの履歴があれば、会員としての条件を満たしていないと見なされ、更新が見送られるケースもあります。
たとえば、クレジットカード会社の規約を破った経歴があれば、更新はほぼ絶望的と言っていいでしょう。
「クレジットカードを現金化に利用した」「契約者本人以外がクレジットカードを利用した」といったような例があります。
法律ではないとはいえ、信用を一瞬にして失墜させてしまう行為です。基本的にはクレジットカード会社の規約を違反すれば、その事実が発覚した時点でアウトとなります。
以上のことを踏まえた上で、普段からクレジットカードを使うようにしたいですね。
長期間利用していないと、更新されないことがある
滞納や残高不足の履歴もないし、トラブルも特に起こした覚えがない。それでもクレジットカードの更新がされない場合もあります。
それはズバリ、クレジットカードを全く利用していないから。クレジットカード会社の立場からすると、クレジットカード会員1人の個人情報やクレジットカードにまつわる情報を管理するだけでもそれ相応のコストが必要となります。
にもかかわらず、クレジットカード保持者が一度もカード決済をしないとなると、クレジットカード会社にとってはマイナスですよね。

年会費無料だからと言ってたくさんクレジットカード作るのも良くないってことじゃよ。
特にこれは、年会費が無料のクレジットカードにおいて起こりやすいです。年会費でランニングコストを確保できているならまだしも、年会費無料であれば、クレジットカード会社からすると一切利益はありません。
これを起こさない方法は非常にシンプル。クレジットカードによる決済をしてあげればいいだけ。年に数回程度の利用だけでも、更新が見送りになる確率はぐっと下がることでしょう。
支払い可能見込額を超えた場合、更新されないことがある
支払い可能見込額とは何を指すのでしょうか。これは、クレジットカード利用者の年収から、生活維持に必要な支出や債務などを除き、クレジット代金として、1年間に無理なく支払うことができると想定される金額のことを言います。
更新のタイミングで、この支払い可能見込額に関する調査が行われるわけですね。
ただし、これが原因で更新が見送りになることは非常に稀で、大抵の場合、利用可能額を減額することによって調整がされるという流れになります。
ローン残高が極端に多い方や、カードを不自然なほどにたくさん所有している方以外は心配することもないでしょう。
住所変更の手続きをしていないと更新されないことがある
引っ越しによって住所が変更になる際には、何かとバタバタしがちで、クレジットカード会社への連絡を失念してしまう可能性もあることでしょう。
仮に住所変更の手続きをしていないままに更新時期を迎えたとすると、書留などの本人指定郵便で送られてきた封書は、郵便局で一定期間保管されたのちにクレジットカード会社へ返送されます。
ここでクレジットカード会社から電話連絡があるので、そのタイミングできちんと応答し、最新の住所を伝えることができれば事なきを得るのですが…。
もしも、電話番号の変更も伝えておらず、本人と連絡が取れないということになるとこれは問題です。郵送も電話連絡もダメとなれば、クレジットカード会社の立場からすればもはやお手上げですよね。

意外と引越しした後に、クレジットカードの住所変更の手続きをしていない人は多くいるから要注意じゃ!
そのままの状態が続くと最終的には…ということもあり得ます。
昨今では電話による連絡のみならず、WEB上でも住所や電話番号の変更手続きを行えるケースがほとんどなので、空いた時間を見つけて速やかに、変更の届け出をしておきましょう。
クレジットカードが更新された時に行いたい事
さて、最後にクレジットカードが更新された際にやっておきたいことをまとめて締めくくりとしましょう。
新たなクレジットカードが自宅に郵送されてくれば、ひとまず更新はうまくいったことを表すので一安心です。ところが、すべての手続きをクレジットカード会社がしてくれているわけではありません。
忘れていませんか。あんなことやこんなこと。
まずは古いカードを断裁しよう
新しいクレジットカードが手元に届いたら、古いカードにハサミを入れましょう。クレジットカード会社によっては、ハサミを入れたクレジットカードを郵送で返却するように求められることもあります。
ところでなぜ、有効期限が切れて使えなくなったクレジットカードにもかかわらず、断裁する必要があるのでしょうか?
これに関しては、確率としては稀ですが、オフライン決済などの可能性が考えられます。
基本的にクレジットカードの認証というのはオンラインの状態で行われるため、瞬時にクレジットカード会社とサーバが繋がり、決済可能なカードかどうかが判断されます。
ところが、クレジットカード会社のサーバが何らかの不具合によって繋がらないことがあれば、オフラインで決済を進める可能性もあります。
その場合、ICチップから読み取れる情報のみで一旦仮認証を行い、オンライン状態になった時に再度、認証が行われるようにデータが送られるという流れになります。
もちろん、後で正式に認証した際に使えないクレジットカードであることが判明するので、トラブルに発展してしまうというわけですね。
以上のように、何事にも万が一のことがありますので、まずは古いクレジットカードの断裁をしておきましょう。自身で処分する場合、できるだけ細かく切り刻んだ上で、できれば別々のゴミ袋に分けて入れるなどすると、より安全性が高まるでしょう。
新しいクレジットカードの裏面にサインを入れる
次に新しいクレジットカードの裏面に、自分のサインを書き入れます。
ところでこのサイン、本当に必要なの?と疑問に感じている方もいるのではないでしょうか。名前を書くだけというシンプルな作業ですが、そこには大きな意味が込められていたのです。
一般社団法人日本クレジット協会のHPにある一節を確認してみましょう。
クレジットカードがカード会社から送られてきたら、まず裏面の署名欄に自分のサインをしてください。
サインはその利用者が誰であるかを示すとともに、カードを利用する際に必要なものです。裏面にサインをしていないクレジットカードは利用できません。出典:一般社団法人日本クレジット協会
ご覧のように、裏面に署名がないと、そもそもクレジットカードが利用できないこともあります。
「え?裏面に署名してないけど、利用したことあります!」
そんな方もいるかもしれません。ところがそこには、大きな危険が潜んでいます。仮にクレジットカードを紛失するなどして不正利用にあった場合、本来受けられるはずの補償が受けられなくなる可能性があるのです。
以下、JCBのホームページに記載されている注意書きを見てみましょう。
万が一、カードの盗難や紛失によって不正利用されたとき、裏面にサインのないカードではその損害額は補償されない場合があります。安心してカードを利用するために、サインをお忘れなく。
※会員規約に基づき不正利用された被害額はJCBが補償します。ただし、会員の方に規約違反や故意・過失がある場合は、この限りではありません。出典:JCB
つまり、「裏面に署名を記載しない」というのが、「規約違反や故意・過失がある場合」に該当してしまうわけですね。めんどくさいとか、字が汚くて恥ずかしいなどと思わず、まずはきちんと、新しいクレジットカードに署名を入れましょう。
ところで、リアル店舗においてクレジットカードによる決済を行なった際に、売上票にサインを求められることがありますよね?特に何も意識せずにサインをしている方もいるかと思いますが、これには大きく2つの意味があります。
- クレジットカードによる契約確認の意思表示
- クレジットカード裏面のサインと比較し、筆跡が一致するかどうかの確認
売上票にサインを求められたからといって、何も考えずにほいほいとサインするのはいけません。万が一のこともありますから、必ず決済した金額や支払い回数などを自身の目で確認し、間違いがないと認識をして初めて、サインをすべきなのです。
また、サインされた売上票は通常、店舗において一定期間保管されます。
クレジットカード裏面に記載されている氏名と異なるなどの稀なケースにおいてしか確認はされませんが、クレジットカード会社から連絡が入り、不正利用が疑われているケースにおいては、改めて筆跡が確かめられることもあります。
以上の理由により、売上票に記載するサインは基本的に、クレジットカード裏面に記載された表記と同じものを書く必要があります。
急いでいるからといって、サインを簡易なものに省略したりすると、クレジットカード裏面のものと同じように記載することを求められ、かえって時間がかかってしまうこともありますよ。
ちなみに「このようにサインをしなければならない」といった決まりは特にありません。漢字でもローマ字でも、あなたの好きな書き方で統一するようにしましょう。
クレジットカードの利用条件に変更がないかを確認しておく
あまり意識が向かない部分かもしれませんが、古いクレジットカードと比べ、諸条件やクレジットカードの仕様が変更になっていないかどうか、念のため確認しておきましょう。
たとえば、最新のセキュリティが搭載されていたり、新たな機能やサービスが追加されている可能性なども考えられます。
また、利用限度額が変更になっていないか、リボ払いの金利は以前と比較してどうかといった金額面に関する部分も重要ですね。
カード情報の入力変更を行う
新しいクレジットカードが届くということは、当然ながらクレジットカードの情報も更新されることを意味します。
あなたは普段、クレジットカードでどのような決済を行なっているでしょうか?ネット通販などでクレジットカードの情報を登録している場合、新しい情報に書き換える必要がありますね。
ネット通販の主な例としてはAmazon、楽天市場、Apple Storeなどです。Amazonなどの大手ショッピングサイトの場合、登録しているクレジットカードの有効期限が近づくと、カード情報の更新依頼のメッセージが表示されます。
もちろん、こうしたリマインドがなく、自身で有効期限を把握しておく必要があるネット通販もあるので、今一度自身の登録状況を振り返ってみてください。
公共料金の支払いに関しては基本、洗い替えが適用される
前述のネット通販の類には適用されないのですが、電気やガス、水道などのインフラ周りをはじめ、固定電話や携帯電話、インターネットプロバイダなどの支払いについては、クレジットカード会社が「洗い替え」をしてくれることがほとんどです。

自動で手続きを行ってくれるのは助かる!
要はクレジットカード会社がクレジットカード保持者の代わりに、新しいクレジットカードに関する情報を各業者に伝えてくれるわけですね。したがって、ネット通販をしていない方であれば、新しいクレジットカードの情報を申告する必要はありません。
しかし、例外なくすべてのクレジットカード会社が代行してくれるわけではないので、念のため確認をしておいた方が良いでしょう。
仮に洗い替えが適用されなかった場合、古いクレジットカードの有効期限が切れた後は支払いが不可となり、各業者から通知がきます。
直ちに新しいクレジットカードの情報を伝え、更新手続きを済ませましょう。
まとめ
クレジットカードの使い方や支払いなどにおいて問題がなければ、更新〜発送まではクレジットカード会社がやってくれます。
ただし、新しいクレジットカードが自宅に届いた際にやっておくべきことについては、すぐに手をつけるようにしましょう。
あとでいいか…と先延ばしにしていると、トラブルの種になりかねませんよ。